引きこもり
 

HOME | 引きこもり | 人間関係 | 生きづらさを軽減し、心地よい人間関係を築く方法

生きづらさを軽減し、心地よい 人間関係を築く方法


引きこもり 生きづらさ 軽減

 
女性の 引きこもりは、不登校をきっかけに 引きこもるケースがあります。
 
ただ女性の場合は男性と異なり、全く部屋から出ないのではなく、家事のお手伝い等をしていることもあるんです。
 
そのため、「ご家族」と「ご本人」に、認識のズレが生じてしまい、「生きづらさ」や「人間関係」に悩んでいることも、少なくありません。
 
そこでここでは、
 
「なぜ、生きづらさを 感じるのか?」という理由と、
「生きづらさを軽減し、心地よい人間関係を築く方法」をお伝えします。
 

目次
1.生きづらさを感じる 2つの理由
2.なぜ、生きづらさを感じるのか?
3.自己肯定感を高める方法
4.心地よい人間関係を築く方法

 


 生きづらさを感じる 2つの理由


 
女性の 引きこもりの方の多くは、「生きづらさ」を抱えています。
 
でも、そもそも「生きづらい」と感じることって、どんなことでしょうか?
 
私がカウンセリングで伺う女性の多くは、こう話してくれます。
 
・家族の中で、私だけが考え方が違う。
・普通の人ができることを、私はできない。
・誰かの役に立ちたいのに、誰の役にも立てない。
・学校・会社・家庭で、人間関係が上手くいかない。 等々…
 
 
もちろん、この他にも多くの悩みや理由があるのですが、これらに共通するのは、主に2つの原因。
 
 ・他者と自分との認識の違い
 ・自己肯定感の低さ
 
学校や職場を離れた現在は、その中でも「ご家族との認識の違い」に、生きづらさを強く感じると、仰います。
 
そこで、それぞれをもう少し掘り下げて、考えていきたいと思います。
 


 なぜ、生きづらさを 感じるのか?


生きづらさ 引きこもり 女性
 
 
まずは、「ご家族との認識の違い」に、生きづらさを感じる場合です。
 
これは、引きこもりが始まった理由に、起因しています。
 
というのも、引きこもりは、いじめによる不登校 や 会社でのパワハラ、結婚、子どもの有無、専業主婦 等、何らかのきっかけ(理由)により 起こる現象だからです。
 
すると、親御さんの多くは、ネット や 引きこもりの本等を読み漁り、いじめやパワハラの事例と共に、下記の真実を知ることになります。
 

母親が娘の幸せのために生き、
娘もまた、母の幸せのために生きてしまった。
 
母と娘の両者は、お互い必死に頑張った。
 
しかし その結果は、母親の気づかぬうちに、
娘の意思・人生の喜びや楽しみを、奪うこととなった。


そして親御さんは、子育てに自信を無くしてしまい、腫れ物を触るように、お子さんに接する。
 
あるいは…
「学校・会社を辞めて、今は、いじめが無くなった。
 
 それに、女の子は昔から「家事手伝い」でもいいし、
 婚活して、「専業主婦」という道もある。
 だから、このまま見守っていれば、なんとかなる!」
 
このように考えておられるのかも知れません。

しかしご本人は、「なんとかなる!」とは、思えません。
また、親御さんに心配を掛けていることを、とても申し訳なく思っています。
 
そのため、家事を手伝って、「なんとか 家族(人)の役に立とう」としているのですが…
 
生きづらさから 抜け出すことが、できないのです。

なぜなら、自分の人生は、自分のためにあるからです。
 
しかし、多くの方が
「この子のために」や「母親(父親)のために」、
「こうしなければならない」「こうあるべきだ」等々…
 
親や教師、マスコミ等、多数の人がそういうから、という理由で、自らが作り出した理想 や 制約を追い求め、無理し過ぎているために、苦しみ、生きづらさを感じ続けているんです。

故に まずは、親御さん自身も、お子さん自身も、
「誰かのために」「~しなければならない」「こうあるべきだ」等の考え方を手放して、自分で自分を解放してあげて下さい。
 
そして、これからは、「自分のために生きる」と決意する。
 
こうすることで、これからの人生も、人間関係も、好転していきます!
 

もちろん、ここでいう解放とは、自身の「生き方の選択・決断」です。
 
ですので、私が私のために生きる「考え方」や「技術」を学び、実践しなければ、現実的な効果は表れませんので、悪しからず。
 


 自己肯定感を 高める方法


 
さて、生きづらさを感じる、もう一つの理由は、「自己肯定感の低さ」でしたね。
 
自己肯定感とは、その名の通り「自己」を「肯定」する感情のことで、実用日本語表現辞典には、次のようにあります。
 

自己肯定感とは、
自分のあり方を 積極的に評価できる感情、
自らの価値 や 存在意義を肯定できる感情など を意味する言葉。


この自己肯定感は、幼少期から現在までの教育・ご家族の接し方・本・映画・マスコミ等、本人が見たもの触れたもの等、あらゆるものの影響を受けて、培われるものなんですが…
 
私達日本人の多くが、成長する過程で、下記のような思い込みを 刷り込まれてしまうんです。それは…
 
「ありのままの自分なんて 取るに足らない存在だ。
 だから、他人から評価される何かを得て、初めて存在価値がある」
 
すると、少しでもできないことや、他者と比べて劣っている部分があると、
「自分は、ダメな人間なんだ」と思い込み、自己肯定感が低くなるんです。

こんな話をすると、多くの方が、「もう遅い…」と思われるかも知れません。
 
でも実は、お子さんが何歳であっても、やり直すことができるんです!

その方法は…
 
お子さんとの接し方を、一度 幼少期のように戻し、甘えさせたり、望みを叶えたり、子どもの生命 や 存在自体を認めてあげること。
 
もちろん、一朝一夕にはいきませんが、この日々の積み重ねが出来て来ると、お子さんの甘えの欲求が満たされ、
 
「たとえ劣っている部分があっても、自分はかけがえのない存在だ」や、
「私は、私でいいんだ」
 
こう思える気持ちになり、徐々に、自己肯定感は高まります。
 


 心地よい 人間関係を築く方法


生きづらさから、抜け出す 人間関係作り
 
 
最後に、お子さんの自己肯定感が高まると、お子さんの関心は、徐々に 社会へと向いていきます。
 
ただそうなった時に、不安を感じてしまうのが、「人間関係」。
 
なぜなら、過去のいじめ・パワハラ等の 嫌な記憶(トラウマ)が、蘇って来てしまうからです。 いじめの嫌な記憶(トラウマ)を消す方法
 
そこで、親御さんは、お子さんに、次のことを重点的に伝えてあげて下さいね。
 

今までの○○(お子さんの名前)は、
辛い経験が多くて、本当に大変だったと思う。
 
それに、お父さんとお母さんの配慮も足りなくて、
心に傷を追わせてしまって、ごめん。
 
でもね、辛い記憶を吐き出してくれた時が、
丁度、手術で傷の中に溜まっていた膿を出したのと同で、
まだ、痛みはあると思うけど、
そこからは、徐々に良くなっているよ。
 
だから これからは、
心地よい人間関係を作れる 自分になるために、
お母さん(お父さん)と一緒に、リハビリしていかない? 

 
このように伝えることで、自分を守るスタンスから 一歩踏み出し、私が私のために生きる「考え方」や「技術」を、学ぶ意欲が引き出されます!
 
そして、親子でリハビリを続けながら、生きづらさから抜け出し、心地よい人間関係を、手に入れて下さいね。
 
最期まで お読み下さり、ありがとうございました。
 

まとめ
 
1、ご家族との認識の違いに、生きづらさを感じる。
2、「こうあるべきだ」という理想を手放し、自分のために生きる。
3、子どもの生命 や 存在自体を認め、自己肯定感を高める。
4、自分のための人生を生きる リハビリをしていく。

 
 

この記事の後によく読まれています
Ranking
最近の投稿