中学生の不登校
 

HOME | 中学生の不登校 | 人間関係 | 人間関係に、大人しい性格を活かす方法

人間関係に、大人しい性格を 活かす方法


不登校 人間関係 に 大人しい 性格 活かす 方法

 
不登校の 女の子の中には、大人しい性格を 活かし切れずに、クラスで孤立してしまう場合があります。
 
しかし、大人しいお子さんは、このような状況を、「心配かけたくない」と、親御さんに 言い出せない場合が多いもの。
 
そこで今回は、
 
「大人しい子が、クラスで孤立する理由」と、
「人間関係に、大人しい性格を 活かす方法」をお伝えします。
 

目次
1.大人しい子が クラスで孤立する2つの理由
2.大人しい性格の最大の武器
3.聞き上手の落とし穴
4.本物の聞き上手になる 3つのコツ

 


 大人しい子が クラスで孤立する 2つの理由


 
さて、「大人しい子が クラスで孤立する理由」、あなたは、どんなことだと思いますか?
 
ここでは、私がご相談を受けた際に、多く見られる主な原因を2つ お伝えしますね。
 

1,「話づらい雰囲気」を出してしまっている。
2, 会話のキャッチボールを、考え過ぎてしまう。

 
 
1,「話づらい雰囲気」を出してしまっている。


 
まず、女の子の人間関係は、親友 や 仲良しグループを 作ることから始まります。
そのため、「話しやすさ」や「一緒にいて楽しいか?」「心地よいか?」など、相手との相性や、距離感を上手に計りながら、コミュニケーションを取っているんです。
 
しかし、その中には「この子と一緒にいると、自分に得があるか?」など、意識・無意識的に「損得」や「優越感(勝ち負け)」を基準に、考えている人もいますね。
 
そんなクラスの中で、「大人しい子」というのは 一見すると…
 
「リアクションが 薄そう」や
「何を考えているのか、分からない」と、思われがち。
 
すると、「ちょっと 話づらいな…」と思われてしまう場合が多いんです。
 
なぜなら人間は、視覚的な情報や、本人の気持ちを知ることにより、「そうか!この人は、○○と考えているんだな」、と理解できるので、安心して付き合うことができるからなんです。
 

一方、「未知のもの」や「分からないこと」は、どうでしょうか?
 
人は、理解できないものを、本能的に「不安」や「恐怖」と感じる働きを 持っています。
 
というのも、未知のもの や 分からないことに、何の防御もなく触れて、菌に感染したり、怪我をしたりすれば、命に関わる危険が出て来ますよね。
 
そんな危険を、人間は進化の過程で、何度となく経験して来たため、危険から身を守るために、反射的に避ける「防衛反応」が備わっているんです。
 
つまり、「大人しい」=「何を考えているか分からなくて、怖い」と、相手が反射的に判断して、避けられてしまうんです。
 
 
2, 会話のキャッチボールを、考え過ぎてしまう。


 
次に、「大人しい子」というのは、元々の「性格」でもあるのですが…
 
あまり自己主張をしなかったり、相手の対話に丁寧に答えようと、考え過ぎしてしまう傾向があるんです。
 
これらは、相手への思いやりや、優しさからなのですが、考え過ぎてしまうと…
 
・誠実で丁寧に 答えなきゃ!
・きちんとした文章になっていないといけないよね…。
・あぁこんな時、どんなリアクションしたらいいの? etc…
 
このように、あれこれ考えを巡らせている間に、時間がかかってしまいます。
 
ところが相手は、自分の投げた言葉のボールを、テンポ良く返して欲しい!
 
そのため、お互いの話すタイミングに「ズレ」が生じて、ストレスに感じます。
 
すると、気まずい雰囲気になっていきますから、会話を楽しむことができませんよね。
 
こうして、会話が弾まなかったり、「つまらない」と感じさせてしまい、心地よい人間関係を作ることが、難しくなっているんです。
 


 大人しい性格 の 最大の武器


大人しい 性格 活かす 方法
 
 
ここまで読んで、いかがでしたか?
 
「これじゃあ、うちの子が悪いみたいじゃない!」
「大人しいうちの子が、可哀想!」等々…
 
こう思われるかも知れませんが、これは、お子さんを責めるものではありません。
 
また友達は、無理して作るものでもないんです。
 
ただ今は、お子さんの性格を 活かし切れていないだけ。
 
原因を知って頂き、ちょっとしたコツを意識するだけで、いつの間にか 友達がいるように変身しますよ!
 
なぜなら、大人しい性格 の 最大の武器は、「聞き上手」だからです!

そもそも「コミュニケーション上手」といわれる方々は、 自分の話をするのではなく、相手の話を聞く達人!
 
つまり、聞き上手こそが、コミュニケーション上手なんですね♪

例えば、あなたが、「あの人は、コミュニケーション上手だな~」と思う人を思い浮かべて下さい。
 
その方と1時間 一緒にお茶をして、よくよく思い返してみると…
話しているのは、あなたの割合の方が多くありませんか?

不思議に思うかもしれませんが、女性の会話というのは、「結論」や「解決」を求めて話すのではなく、自分の話を聞いて欲しくて、おしゃべりしている場合が殆ど。
 
そのため、「相手の話を聞くこと」が、自然体でできると、「あの人はコミュニケーション上手で、一緒にいると楽しい♪」と、人に好かれるんです♪
 

 聞き上手 の 落とし穴


 
但し、「聞き上手!」にも、「落とし穴」があります。
 
それは、「不純な動機で、近寄って来る人もいる」、ということです。
 
これは、理由の所で先述したように、
「この子と一緒にいると、自分に得があるか?」等
 
意識的と無意識の両者がいますが、どちらも結果は同じで、「損得」や「優越感(勝ち負け)」を基準に考える人もいるためです。
 
ただ このような基準で、友達選びをしてしまう子は、自分に自信がなかったり、強い劣等感を抱えている場合が多いもの。
 
すると…
「大人しいあの子なら、ちょっと優しくすれば、
 なんでも私の言う事を聞きそう」
 
「私の引き立て役に、丁度いい」等々…
 
このように考え、大人しい子を、自分に都合よく利用しようとします。
 
そして、こんな酷い扱いをされても、最初に話しかけてくれた嬉しさや、優しさ、恩があるが故に、誰にも相談できない場合が多く、チクられる心配も少ない!
 
相手は、無意識にここまで計算して、近寄って来ますから、とても注意が必要です。
 
また、このような関係は、相手が支配的になり、「いじめ」に発展しているケースも少なくありません。
 
ここまで読んで、親御さんは、どう思われたでしょうか?

親御さんとしては、お子さんを「カモ」にされては、堪りませんよね!
 
そこで、数多くあるコミュニケーションスキルの中から、「本物の聞き上手になる 3つのコツ」をお伝えします。
 
親御さんは、お子さんと一緒に、ご家庭で練習してあげて下さいね。
 


 本物の聞き上手になる 3つのコツ


大人しい 性格 聞き上手 で 活かす
 
 
  【本物の聞き上手になる 3つのコツ】
 

1、優しい笑顔でいること。
2、相手の話を否定せずに、聞く。
3、自分にとって無理がある話なら、思い切って断る。

 
優しい笑顔でいること。


まずは、話しやすい雰囲気を作り出しましょう!
そのためには、優しい笑顔でいることが大切。
 
また、「大人しい」と「ビクビクしている」とは別ですから、堂々としていることも必要です。
 
 
相手の話を否定せずに、聞く。


相手の話に、「うん、うん」と頷いたり、相づちを打ちながら、共感するといいですね。
 
また、「それで、それで」等、相手の話に興味がある姿勢を見せると、話が弾みます。
 
逆に、話を切り上げたい時は、「そうなんだ」程度で留めておいたり、話題を変えましょう。
 
 
自分にとって無理がある話なら、思い切って断る。


これは、少し難しく感じるかも知れません。
 
しかし、いくら聞き上手でも、自分に無理がある場合は、上手に断る・遠慮することも必要です。
 
お子さんの日常で起こりそうな会話を想定し、親子で話し合いながら、「台詞」として書き出して下さい。
 
 

【例1】お友達に、AかBの選択を迫られた時や、意見を聞かれた時。
 
「Aもいいと思うよ!
 ただ私は○○が好きなんで、Bにしたいな」

 

【例2】いつも学校や遊びに誘って来る友達を、断りたい時。
 
「誘ってくれて、ありがとう。
 いつも気にかけてくれる○○の気持ちが、嬉しいよ。
 
 ただ今は、○○なので 申し訳ないけど、
 遠慮させてもらね。ごめんなさい。
 
 また、毎回 声をかけてもらうのは、心苦しいので、
 行けそうな時は、私から連絡するね。」等々…

 
さまざまなシチュエーションを考え、親子で台詞を言い合いっこして下さいね。事前に「受け答え」を準備しておけば、とっさの時も安心です!
 
 
いかがでしたか?
忙しい親御さんは、「ここまでしないといけないの?」、と思うかも知れません。
 
しかし、コミュニケーション能力は、試行錯誤しながら、少しずつ身に付けるものです。
 
また、あなたの大切なお子さんを、「都合のいいカモ」にさせないためにも、ご家庭でのご協力をお願いします。
 
最期まで お読み下さり、ありがとうございました。
 

まとめ
 
1、話づらい雰囲気は、ありませんか?
2、一つひとつの会話を、考え過ぎていませんか?
3、お子さんの「聞き上手」を活かす!
4、優しい笑顔で、相手の話を肯定的に聞く。
  色々なシチュエーションを想定し、受け答えを練習しておく。

 
 

この記事の後によく読まれています
Ranking
最近の投稿