小学生の不登校
 

HOME | 小学生の不登校 | 親子関係 | 適応力を磨いて、不登校を乗り越える方法

適応力を磨いて、不登校を乗り越える方法


小学生 不登校 適応力
 

小学生のお子さんが不登校になると、親御さんはとても心配ですよね。
しかし、不登校は、誰でもなる可能性のある現象です。
 
まずは焦らずに、お子さんを見守りながら、少しずつ「適応能力」を磨いて、不登校の改善をしていきましょう。
 
ここでは、小学生の不登校に多い「苦手意識」と、
「適応力を磨く、親御さんの接し方」をご紹介します。
 

目次
1.小学生の不登校に多い 2つのパターン
2.小学校での「苦手」「怖い」は、何?
3.「一緒にやってみよう!」で、苦手を克服
4.怒る・叱る・注意する

 


 小学生の不登校に多い 2つのパターン


 
以前、小学生の不登校には、主に2つのパターンがあると、お伝えしました。
▼それは、下記の2つです。
 

小学生に多くみられる不登校パターン

1,母親と離れる不安を強く感じて、学校に行けないパターン。
2,学校という社会に、一人では適応できないパターン。


※詳しく知りたい方は、コチラ↓
「小学生に多い2つの不登校 パターン」
 
ここでは、「2,学校という社会に、一人では適応できないパターン」の改善策となる 小学校での「苦手・恐怖心」と「それらに適応する接し方」について、お伝えしたいと思います。
 


 小学校での「苦手」「怖い」は、何?


不登校 苦手意識 怖い

 
学校という社会に、一人では適応できないパターンのお子さんは、ひとり一人 「苦手」と思うもの や 人、「怖い」と感じる何らかの原因があります。
 
例えば…
 
・先生の話をじっとして聞くのが苦手。
・みんなの前で発言することが苦手。
・クラスメイトと協力して、何かを行うことが苦手。
・字の読み書きが苦手。
・運動が苦手。
・音楽が苦手。
・好き嫌いが多く、給食が苦痛。
・教室の物音が、大きく感じて怖い。
・男性の先生が怖い。等々…
 
このようにお子さんには、小学校での生活ルール、勉強、対人関係に至るまで、さまざまな「苦手」や「怖いもの」が存在するのです。
 
そしてこれらは、発達障害等の先天的なものから、成育環境の影響によるもの、性格や個性等、色々な原因が考えられます。
 
そこで親御さんは、「お子さんの 苦手とするもの や 人」。
「何に、恐怖を感じているのか?」を、まずは知り、理解してあげることが大切です。
 

 「一緒にやってみよう!」で、苦手を克服


不登校 苦手 克服

 
次に、お子さんの「苦手」「怖いもの」を知ったら、それらを少しずつ緩和させて、適応能力を磨いていきましょう。
 
というのも、親御さんの多くは、お子さんの「苦手意識・恐怖心を無くすこと」に、一生懸命になり過ぎる傾向があるからです。
 
でも、実はこれは、逆効果なんです!
 
例えば、字を書くのが苦手な子に、字を書く宿題が出たとします。
親御さんは、つい「ほら、早く宿題やりなさい!」なんて言ってしまいがちですね。そして、お子さんが文字を書き始めると…
 
・書いた字は、力が入り過ぎて濃過ぎたり、逆に薄かったり。
・鏡文字になってしまう。
・落書きのように チャチャっと書いて、書けない不安をごまかす。
 
すると、親御さんは、「なんとかして、苦手を無くさなくちゃ!」と思うあまり、お子さんを怒る場面が増えてしまいます。でも、怒られるのは、誰だって嫌ですよね。
 
また、親御さんが「何それ!そんなこともできないの?」と、いじめっ子のように 冷やかしてしまったり。
 
こうなるとお子さんは、苦手意識に加えて、怒られた嫌な感情や、冷やかされた恥ずかしさが加わってしまい、より苦手意識を強化することになってしまいます。
 
ですので親御さんは、苦手の強制ではなく、「一緒にやってみようよ。そうすれば、きっとできるよ!」というスタンスで、お子さんの適応能力を、磨いてあげて下さいね。

例えば、上記の場合でしたら… 
 

「ママも一緒にお勉強するから、○○も 字を書く練習してみようか?」などと、優しく誘ってみる。
 
そして文字が書けたら、「おお、いいね♪ ここ、良く書けてるよ!」などと褒めてあげながら、ハイタッチ!
 
「この調子で、もう一回やってみようか?」
「おっ、今度もいいね♪ じゃ、もう一回できたら、教えて」
「すごいじゃない!またまた良くできたね!」等々…


こうすることでお子さんは、親御さんと一緒にやったことや、褒めて貰ったことが嬉しくて、自ら進んで練習するようになりますよ。
 


 怒る・叱る・注意する


不登校 褒める 怒る 叱る 注意する

 
とはいえ親御さんの中には、「厳しく言わないといけないこともあるのでは?」と、思われるかも知れません。
 
確かに、そうですね。
「なんでも褒めてしまったり、全く叱らない」というのは、よくありません。
 
お子さんが苦手とするものや人に、少しずつ慣れて 適応していくためには、「褒める」と一緒に、「叱る」「注意する」ことも必要です。
 
また、「苦手克服よりも、子どものいいところを伸ばしたい」と、考える親御さんも、多いと思います。
 
もちろんこの場合も、「褒める」「叱る」「注意する」が、必要です。

ただ、親御さんの中には、「厳しく言う」の「怒る」と「叱る」の違いを知らないまま お子さんに厳しく接してしまう場合があります。
 
すると、上記でお伝えしたように、「苦手意識の強化」や「恐怖」を感じて萎縮させてしまい、適応能力もいいところも、伸ばせません。
 
ですので親御さんは、下記の「怒る・叱る・注意する」の違いを確認して頂いて、お子さんに接するようにして下さいね。
 

怒るは、自分(親)の思い通りにならないから、嫌に思うエネルギーを、相手に発散している状態ですね。相手の為ではなく、自分の為に行っている行為です。
 
叱るは、相手の為に「どうしたら聞いてくれるのか?」を冷静に考えて伝えている行為です。相手が聞いてくれる為なら、大袈裟な演技やリアクションを取ってでも、相手に伝わるように伝えていきます。
 
注意するは、相手が主導です。
親が何かを伝えても、それを選択するのは相手に委ねている行為です。

 
不登校は、子育ての問題です。
ですので改善は一朝一夕にはいかず、親御さんの努力 や 忍耐が必要な時も多いと思います。
 
しかし、日々の接し方を変えることで お子さんを見守り、私と一緒に不登校を改善していきましょうね!
 
 
最期まで お読み下さり、ありがとうございました。
 

まとめ
 
1、小学生の不登校には、主に2つのパターンがある。
2、お子さんの苦手・怖いものは、何ですか?
3、「一緒にやってみよう!」というスタンスで接する。
4、怒る・叱る・注意するの違い を確認。

 
 

この記事の後によく読まれています
Ranking
最近の投稿