中学生の不登校
 

HOME | 中学生の不登校 | 原因・理由 | 褒めて育てる 子育ての注意点

褒めて育てる 子育ての注意点


中学生 不登校 褒めて育てる

 
近年、「褒めて育てる」や「怒らない子育て」が主流になりました。
しかし、「褒めて育てたのに、不登校になった」という事例があります。
 
そこでここでは、「褒め過ぎがよくない理由」と
「褒めて育てる 子育ての注意点」をお伝えします。
 

目次
1.不登校生の親御さんからのご質問
2.褒め過ぎが良くない理由
3.怒る・叱る・注意する
4.伝える工夫で 子どもが変わる

 


 不登校生の親御さんからのご質問


 
先日、不登校でお悩みのお母さんから、下記のようなご質問がありました。
 

ご質問
今までずっと、「いっぱい褒めて育てよう!」と子育てを頑張って来ました。
 
でも、中一の娘が不登校になって…
周囲からは「過保護」や「褒め過ぎ」と言われショックです。
 
私の褒める子育ては、何がいけなかったのでしょうか?

 


 褒め過ぎがよくない理由


中学 不登校理由 褒め過ぎ

 
アドバイス】 
お子さんをたくさん褒めて、子育てを頑張って来られましたね。
近年、「褒めて育てる」や「怒らない子育て」という考え方が、主流になりつつあります。
 
これらの考え方について、「とてもいい考え方だな」と、私は思っています。
 
但し、いい面を強調し過ぎる傾向が強いようです。
そのため 多くの人に誤解を招いたまま、伝わってしまったようなのです。

例えば、物事には必ず二面性 や さまざまな側面 が存在します。
 
分かりやすく言い換えますと、「いい面」と「悪い面」。
「メリット」と「デメリット」。「安全」と「リスク」。
「白」「黒」「グレー」なんて表現もありますね。
 
物事をどう捉え(考え)、どう活かすのか?
私達は、これらのことを常に考えながら、日々生活しています。
 
その中で、怒られたり、悪いこと(ネガティブ・不安・リスク)ばかり言い続けられると、気分が沈んだり、やる気がなくなる。
 
かといって、グレーの まだよく分からない状態は、そのことをずーっと考えていることになるので、しんどい。
 
それならいっそ、いい面だけを見て「褒めよう!」と決めてしまえば、その他の部分は、考えなくて済む!
 
同時に、褒められて怒る人は少ないですから、「相手も喜んでるし、自分も楽だし♪」と考えるようになります。
 
すると、いつの間にか「叱らない」や「都合の悪い事は伝えない」。
 
あるいは、お子さんのテストの点数が、100点満点中 24点だったにも関わらず、「頑張ったね」なんて…、本音ではそんなこと思ってないのに 言ってしまう。
 
つまり、「褒める」を意識し過ぎて、「叱ってはいけない」とか、「嫌なことを言わないでおこう!」と思い過ぎてしまったのです。

もちろん、これらの行為は、相手の年齢や内容によっては、「思いやり」や「優しさ」かも知れません。
 
しかしそこには…
 
「叱り方が分からない」
「下手なことを言って反発されては、面倒だ」
「機嫌を損ねないように、褒めておけばいいや」
「気遣っているふりをしよう」
 
このような打算が入っているのではないでしょうか?
 
このような接し方を、商売(ビジネス)として、割り切っているならともかく、大切な人に、もしあなたがいつもされたら どう思いますか?
 
おそらく…
「何が本当にいいのか、分らない」
「なんか胡散臭い」
「なんでも いいよかよ!」
「真剣に向き合ってくれない」等と、思いませんか?
 
すると、本心ではないことを見破られて、「大切に扱われていない気がする」。あるいは、「寂しい」と感じたりするのではないでしょうか?
 

 怒る・叱る・注意する


 
また、上記でも少し触れましたが、「叱り方が分からない」という親御さんも多くいらっしゃいます。
 
実は、「怒る・叱る・注意する」では、対応も感情も全く違います。
ここで、簡単にご説明しますね。
 

怒るは、自分(親)の思い通りにならないから、嫌に思うエネルギーを、相手に発散している状態ですね。相手の為ではなく、自分の為に行っている行為です。
 
叱るは、相手の為に「どうしたら聞いてくれるのか?」を冷静に考えて伝えている行為です。相手が聞いてくれる為なら、大袈裟な演技やリアクションを取ってでも、相手に伝わるように伝えていきます。
 
注意するは、相手が主導です。
親が何かを伝えても、それを選択するのは相手に委ねている行為です。

 


 伝える工夫で 子どもが変わる


不登校 褒める 叱る 注意する

 
このように、「褒め過ぎ」や「いい面だけ」を伝えることは、「嘘・方便」が多くなり過ぎてしまい、歪んだり、偏った考え方 を伝えることになります。
 
すると「寂しさ」や「孤独」を感じさせてしまい、結果的に、裸の王様のような 「現実を正しく見ることのできない大人になる」可能性が高いのです。
 
ですので親御さんは、 褒めることは大切ですが…
 
・犯罪
・命の危険に関わること
・明らかに自分を粗末にする行為
・相手を不快にさせることへの注意 等
 
日常生活で起こる出来事をよく吟味して、お子さんのために、「叱る・注意する」も同時に、心掛けてみて下さい。
 
加えて、その時の内容、お子さんの年齢に応じて、自尊心を傷つけないよう工夫して伝えることも、忘れてはいけません。

例えば、宿題をやらないお子さんの場合。
「早く、宿題をやりなさい!」と、頭ごなしに怒るのではなく…

宿題に対して やる気を出してくれるには、「どんな話を、どんな順番で、どのように伝えたらいいかな?」などと考えてみるのです。

この場合、親御さんは 一緒に宿題を見てあげながら、その都度(いちいち)、褒めたりするといいと思います。
 
勉強をすることで得られた快感や快楽という「成功体験」が、この先もずっとお子さんの人生に影響していきます。
 
ですので、その都度「お!凄い!もう1問できたの?早~い♪」「じゃ、次やってみようか!?」などと言いながら 宿題に向き合ってあげる。
 
そして、宿題を全てやり切ったら…
「嫌な事なのに、よく頑張ってできたね!
 流石!○○は、素晴らしい!」等
 
このように言いながら抱きしめたり、ハイタッチしたり、大袈裟に喜んであげる。
 
上記のような接し方を 毎日続けていくと、宿題をやらなかったお子さんも、やる気になってくれると思います。
 
また、実際にこの方法で、多くのお子さんが、勉強ができるようになりました!

もちろん、親御さんは慣れるまで、大変かもしれません。
しかし、工夫して伝えることで、お子さんは改善していきますので、焦らずに一歩ずつ進めて下さいね。
 
最期まで お読み下さり、ありがとうございました。
 

まとめ
 
1、褒めるを意識し過ぎて、叱り方が分からなくなっていませんか?
2、怒る・叱る・注意する 3つの違いを知る。    
3、褒める・叱る・注意する、伝える工夫を忘れない。

 
 

この記事の後によく読まれています
Ranking
最近の投稿