小学生の不登校
 

HOME | 小学生の不登校 | 親子関係 | 親の過干渉 と 子どもへの影響

親の過干渉 と 子どもへの影響


小学生 不登校 過干渉 影響

 
小学生の不登校生の親子関係には、いくつかのパターンがあります。
その中でも よく耳にするのは、親の「過干渉」ではないでしょうか?
 
しかし、「過保護 と 過干渉 の違いが分からない」や「過干渉の影響って、何?」と、ご質問を受けます。
 
そこで今回は、「過保護 と 過干渉の違い」と「影響」、
「過干渉をやめる方法」をお伝えします。
 

目次
1.「過保護」と「過干渉」の違い
2.過保護タイプ
3.過干渉タイプ
4.過干渉をやめる方法

 


 「過保護」と「過干渉」の違い


 
不登校に限らず、親御さんには、いくつかのタイプがあります。
その中でもよく知られているのは、「過保護」と「過干渉」の2タイプ。
 
この2つのタイプは、一見すると どちらも同じように見えるため、多くの方が混乱されます。
 
しかし、この2タイプには、決定的な違いがあるのです。
 
その違いを、児童精神科医の佐々木正美先生は、とても分かり易く、こう表現しています。
 

子どもがのぞむことを みな与えるのが「過保護」、
親がのぞむものだけを与えるのが「過干渉」。

※出典:「子どもの心の育てかた」
 


 過保護タイプ


 
う~ん。
分かったような、分からないような…と思うかも知れませんね。
 
というのも、多くの方が、
「過保護」の、子どもが望むものをみな与えたら…
 
「子どもが我儘になる」
「依頼心が強過ぎて、自立できない」
 
こう考えるのではないでしょうか?

でも実は、そんなことないんです!
 
確かに、おもちゃ等の物質的な物は、限度がありますし、命に関わるような危険なことは、させてはいけません。
 
ただ 子どもが興味を示した「こうしたい」「ああしたい」といった望みや、感情(気持ち)を受け入れ、叶えてあげる。
 
あるいは、本当に無理な場合は、その理由を説明し納得して貰えれば、自立できないということはありません。
 
なぜなら、自分の望みを叶えて貰った場合、意思を尊重してくれた「喜び」と「感謝」の心が引き出されるからです。

もちろん、子どもは、感情のままに生きていますから、おねだりしたおもちゃを買い与えても、次の日には、興味なし!
 
なんてことは、日常茶飯事ですが…
 
それでも、自分の気持ち や 感情を受け入れて貰えた経験。
自分の意思を尊重してくれたことが、嬉しくて、後に感謝できるのです。
 
すると、大人になるにつれて、自分がして貰ったように 他者を尊重し、説明をして望みを叶えたり、喜ばせようと貢献したり。
 
また、次世代にも、それらを伝えることができるようになるため、自立することができます。
 


 過干渉タイプ


 
一方、親が望むものだけを与える「過干渉」。
 
親御さんとしては…
「子どもに悪影響なものは、与えたくない!」
「子どものために、こうした方がいい」
 
「早く起きなさい」
「歯磨きしたの?」
「宿題しなさい」等々…
 
親の価値観や経験で、「こっちがいい」と思って、「子どものために、良かれ」と思うことを言ったり、やったりします。
 
でも、子どもが本当にしたいこと、欲しいものは…
 
親御さんから見ると、衛生的ではなかったり、意味のないようなものや、将来 役に立ちそうもない、無駄なものに思えるかも知れません。
 
そのため 子どもが何かを望んだ時に、実は、親御さんの都合で、言葉巧みにすり替えたりして、「親がのぞむこと」ばかりを与えているのです。
 
すると、子どもは、
「望み(意思や気持ち)を伝えても、どうせ 受け入れてもらえない」
 
こう無意識に思い込み、欲求不満 や 過剰な我慢(ストレス)が増えてしまいます。

加えて、自分の気持ちや意思が、親御さんに受け入れて貰えない子どもは、傷つき、とても寂しい思いをします。
 
すると、傷つくことから身を守るために、自己防衛が働いて、自分を表現することが、苦手になる傾向があるのです。
 
でも、人が成長すれば、自我が芽生えます。
 
そして、進路決定・就職・結婚・出産 等、自分の意思表示 や 決断をする場面も増えていきますよね。
 
すると、「私は、こうしたい」気持ちと、「親が思う 理想のいい子でいよう」と、抑え込もうとする葛藤に苦しむため、自我を作り上げることが、困難になるのです。
 
その結果…
 

・人(親御さんを含む)との距離感が、上手く掴めない。
・自分の人生であっても、親が喜びそうで、認めてくれそうな選択をする。
・自身の望みを無視され続けたために、「望み自体を消す 考え方の癖」が付き、自分でも自分のしたいことや、望みが分からない。等々…


このようにして、自立へのスタートが、上手く切れない場合があります。
 
そのため、学校生活で人間関係に悩んだり、つまづきが多くなったりして、不登校を引き起こしているのです。
 

いかがでしたか?
過保護タイプ と 過干渉タイプ を読んで頂き、子どもへの影響を考えると…
 
子どもの自立を阻む可能性がより高いのは、「過干渉タイプ」ということを、ご理解頂けたのではないでしょうか?
 
ということは、もしお子さんとの関り方が、「過干渉かも知れない」と思った親御さんは…
 
過干渉をやめる必要があります。

では、どうすればいいのか?
 


 過干渉をやめる方法


不登校 過干渉 やめる方法

 
それは、親御さんが、お子さんのお膳立てや先回りをせずに、話を聞いたり、やりたいことをやらせてあげることです。
 
つまり、お子さんに「どうしたい?」
「何をして欲しいかな?」と、優しく聞いてあげること。

そして、お子さんの感情(気持ち)を受け入れたり、希望や要求を聞き入れて、 「安心感」を与えてあげて下さいね。
 
もちろん、お子さんの中には「別に 何もない」。
突然 意思を聞かれた驚きで、「だんまり」という場合もあります。
 
このような場合は…
 
「例えば、ご飯を食べに行ってもいいし、
 アニメを観てもいい。
 それとも、一緒にゲームする?」等
 
親御さんから、例えや 3つ程度の選択肢 を出してあげて下さいね。
 
そして、もう一度お子さんに、「どうしたい?」と優しく聞いてあげて、その希望を、できる限り叶えてあげて下さいね。
 
こうすることで、お子さんは 意思表示し易くなりますし、「自分の意思を尊重して貰えた」と、無意識レベルで思えるようになり、自立へと向かいます。

また、 ここでのポイントは、条件を付けたり、希望を拒否しないこと。
 
もしそれらをやってしまうと、お子さんは 裏切られた気持ちになります。
 
すると、性格が歪んだり、心を閉ざしてしまう危険がありますので、できる限り希望を受け入れてあげることが大切です。(※無理な要求の場合は、応えられない理由をしっかり説明する)

もちろん、お子さんによっては、一時的に「赤ちゃん返り」したようになることはありますが、心配はいりません。
 
何歳になっていても、一度 乳幼児期に戻して「安心」を与えると、子どもは、自立に向けた「再スタート」をしてくれます。
 
まずは 焦らずに、安心を与えることに、専念して下さいね。
 
 
最期まで お読み下さり、ありがとうございました。
 

まとめ
 
1、子どもが望むことを みな与えるのが「過保護」
  親が望むものだけを与えるのが「過干渉」。
2、自分の望みを叶えて貰った子どもは、
  「喜び」と「感謝」の心が引き出される。
3、親が望むことばかりを与えると、子どものストレスは増える。
4、子どもの「どうしたいのか?」、希望を叶える。

 
 

この記事の後によく読まれています
Ranking
最近の投稿