高校生の不登校
 

HOME | 高校生の不登校 | 身体症状 | 朝起きられない!子どもの起こし方

朝起きられない! 子どもの起こし方


朝起きられない 子ども の 起こし方

 
高校生の女の子は、不登校になる前後、「朝起きられないこと」が多くなります。すると…
 
・昼夜逆転で、怠けて!
・仮病かしら?
・甘え?
 
などと、親御さんは思われるかも知れません。
 
しかし、この症状を誤解したり、接し方を誤ると、
症状を悪化させたり、不登校を 長引かせることになり兼ねません。
 
そこで今回は、私の姉の経験を交え
 
「朝 起きられない理由」と、
「自分で起きるようになる、お子さんへの接し方」をお伝えします。
 

目次
1.どうして、朝 起きられないの?
2.起立性調節障害の原因
3.精神的ストレス
4.朝、自分で起きるようになる方法

 


 どうして、朝 起きられないの?


 
私の姉が、不登校になった時もそうでしたが、実は、不登校のお子さんの殆どは、朝起きることが苦手です。
 
これは、思春期の子どもによくみられる症状で、医療機関を受診すると、「起立性調節障害」と診断される場合があります。
 
この起立性調節障害は、朝起きられない・立ちくらみ・だるさ(倦怠感)動悸・頭痛などを伴なうことが多く、思うように身体が動かない 辛い状態。
 
しかし、多くの場合、「なまけ癖」「仮病」等と誤解されがちです。
 


 起立性調節障害の原因


 
さて、この起立性調節障害の原因は、いくつもあるのですが、主に「自律神経の乱れ」と考えられています。
 
自律神経の働きは、2つの神経の働きで成り立っています。
 

・身体を活発に動かす時に働く「交感神経」
・食事・睡眠などの体を休める時に働く「副交感神経」

 
この2つの役割のバランスによって、身体の健康を保っています。
 
例えば、健康な人であれば、朝になると「交感神経」が働き、血圧や心拍が上昇して、身体の活動開始!
 
そして夜は、心身を休めてリラックスするため、「副交感神経」が働き、血圧は下がって、睡眠準備が整います。
 
しかし、起立性調節障害では、“ この切り替えがズレてしまい、” 朝になっても交感神経の働きが鈍く、血圧が下がったままで、身体は動きたくても、動けない状態です。
 
また、夜になると、交感神経が活動を止めないため、寝つきが悪くなります。

そして症状が酷くなると、この切り替えのズレは、5~6時間にも及ぶこともあるんです。
すると、次のような症状が現れます。
 
・朝、なかなか起きられない。
・日中、ぼーっとしていたり、寝てばかりいる。
・午後からは、元気になる。
 
こんな症状の子ども達は 大勢いますし、親御さん自身、「学生時代は、いくら寝ても眠かった~」という、経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
 
ですので 親御さんは、あまり口うるさくしたり、心配し過ぎたりしないことが肝心!
 
というのも、この自律神経の乱れを 引き起こす要因に、次の2つが、大きく影響しているからです。
 

 ■ 体が急激に成長することによる、ホルモン分泌の乱れ
 ■ 精神的ストレス

 


 体が急激に成長することによる、ホルモン分泌の乱れ


元々、自律神経は、生活のちょっとしたことで、バランスが崩れ易いのですが、不登校のお子さんの年齢は、「思春期」であると共に、「成長期」です。
 
思春期がはじまる時期(女児は10歳位、男児は11歳位から)は、体の急激な成長に対して、自律神経の発達が 追いつかないことがあるそうです。
 
また、女の子の場合は、生理が安定しなかったり、子どもから大人への体の変化が大きくなります。
 
すると、ホルモン分泌の乱れが生じて、自律神経のバランスを崩し易くなります。
 


  精神的ストレス


自律神経 の 乱れ 原因
 
 
自律神経の乱れには、ストレスが原因で、交感神経ばかりが働いて、身体の緊張状態が続くことにより、副交感神経との切り替えのズレが起きているとも、考えられます。
 
例えば、姉の経験や、カウンセリングで話す不登校のお子さんは、
親御さんが思っている以上に、
 
「学校へ行けなくて、親やクラスメイトに迷惑をかけて、申し訳ない」
「学校へ行けない私は、ダメな子なんだ」
「このままじゃいけない、って本当は分かってる。でも、学校が怖い」等々
 
このように思っていて、自己否定 や 罪悪感。
 
いじめや、裏切りの対人関係、トラウマ的な記憶のフラッシュバック等、さまざまな精神的ストレスを抱えています。
 
しかし、私の姉のケースを考えると、そんな姉の状態を理解し切れずに、両親は…
 

・毎日、口うるさく叱っていた。
・「今頃、起きて!」「おそよ」等と、起き抜けに嫌な顔や嫌味を言う。
・子育ての思い通りにならないイライラや、愚痴ばかり口にする。
・医師や子育ての専門家等に、「叱るのは良くない」と聞き、「見守る」と言いつつ、極端に関わり合うことを避ける。

 
こんな接し方をしてしまったばっかりに、姉を追い詰めてしまい、症状を悪化させていました。
 
もちろん、親御さんの心配や不安は、十分 分かります。
 
しかし、上記のような接し方は、お子さんに、
「私を理解しようともしてくれない」と思い込ませ、「負の連鎖」を生んでしまいます。
 
親御さんは、お子さんの状態を理解するとともに、自律神経を整えることに集中し、適切な見守り や アプローチをすることが大切です。
 


 朝、自分で 起きるようになる方法


朝 自分で起きる 方法
 
 
「自律神経を整える」と言っても、どうすればいいの?
 
そんな親御さんのために、自律神経を整える方法の一つである 「朝、自分で起きるようになる方法」の一部を ご紹介しますね。
 

【朝、自分で起きる方法】
 
1,お子さん自身が、「就寝時間」「起床時間」を決める。 
2,起きられたら、親御さんは褒めてあげる。
3,起きられない場合は、「○時よ」と優しく声を1~2回かけ、 起きられなくても責めない(怒らない)。
4,朝日を浴びる。(カーテン等を開け、光を感じる)
5,コップ一杯の水を飲む。 

 
1,お子さん自身が、「就寝・起床時間」を決める。


これは、親御さんがお子さんと よく話し合いながら、決めて下さいね。
睡眠時間は、長過ぎても短過ぎても、質の良い睡眠を取ることができません。
 
快眠に適しているとされる“7時間前後を確保して”、
「就寝時間」と「起床時間」を、一定にすることを目標にして下さい。
 
また、最適な睡眠時間は、個人差がありますので、お子さん自身が決めることが、何よりも重要です。
 

2,起きられたら、親御さんは褒めてあげる。


予定時間通り(15~20分の遅れは予定範囲内)、お子さんが起きられたら、「おはよう♪」の明るい挨拶と共に、お子さんを褒めてあげて下さいね。
 
※スッキリ目覚めるには、体動(寝返り等)を感知し起こしてくれる 目覚ましアプリを利用するのも効果的です。
起床時間の20~30分前から、目覚めに最適なタイミングで アラームが鳴ります。
 

3,起きられない場合は、「○時よ」と優しく声を1~2回かけ、起きられなくても責めない(怒らない)。


 
「怒られる恐怖」で起きるのは、ストレスを増幅させ、症状の改善には至りません。
 
また、親御さんの号令なしに動けない、「指示待ち人間」の育成に繋がりますので、怒ったり、責めたりせず、見守ってください。
 
 
4,朝日を浴びる。(カーテン等を開け、光を感じる)


 
 朝日を浴びることにより、眠りを誘う「メラトニン」というホルモンから、「セロトニン」というホルモンの分泌が活性化されます。
 
 この切り替えがスムーズに行われると、睡眠の質を向上させたり、 寝起きがすっきりするなどの効果が見られます。
 
また、セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑える ブレーキの役割があります。
 
そのため、セロトニンがしっかり分泌されていれば、大きな精神的なストレスにさらされたとしても、「不安や怒り」といった感情を、ほどよく抑えられるようになります。
 

5,コップ一杯の水を飲む。


 
寝起きに、コップ1杯の水(常温)を飲むことにより、胃や腸など、体内からの目覚めを促します。
 

高校生のお子さんが、生活のリズムを整えるのは、親御さんが思うより、大変な努力 と エネルギーが必要となりますので、親御さんは、そのサポートをお願いします。
 
この他にも、「朝起きる方法」とポイントは いくつもありますが、長くなってしまいますので、それは、またの機会にしたいと思います。
 
まずは、この方法を実践して頂き、一日も早く、お子さんの元気な姿を取り戻し、生活のリズムを作っていきましょうね!
 
最期まで お読み下さり、ありがとうございました。
 

まとめ
 
1、朝起きられないのは、起立性調節障害かも知れません。
2、自律神経のバランスを整えることが、大切!
3、ストレスを軽減し、適切な見守りとアプローチをする。
4、就寝・起床時間を一定にすることを心掛ける。

 

この記事の後によく読まれています
Ranking
最近の投稿