高校生の不登校
 

HOME | 高校生の不登校 | 人間関係 | 「良い子」をやめて、不登校を改善する方法

「良い子」をやめて、不登校を 改善する方法


不登校 いい子 を やめる

 
高校生の不登校の特徴は、元々とても優しく、優秀で、「良い子」が多いんです。
 
そのため 不登校になり、突然 変わってしまった我が子を、「受け入れられない」「どう接していいか分からない」親御さん。
 
また、子どもご本人も、「自分でも、私どうしちゃったのか 分からない」と、ご相談を多く受けます。
 
そこで今回は、
 
「なぜ、良い子が 不登校になるのか?」その理由と、
「良い子をやめて、不登校を 改善する方法」をお伝えします。
 

目次
1.良い子の「メリット」と「デメリット」
2.信頼を築くのに、良い子が通用しない理由
3.なぜ、良い子が不登校になるのか?
4.良い子をやめて、不登校を改善する方法

 


 良い子の「メリット」と「デメリット」


 
冒頭でもお伝えしましたが、不登校生の特徴の一つに、「良い子」があげられます。
 
でも、なぜ、「良い子」なのに、学校へ行けなくなるのでしょうか?
 
極論ではありますが、それを分かり易く知るために、良い子の「メリット」と「デメリット」から、考えていきたいと思います。

まずは、一般的な「良い子のメリット」です。
 

【良い子のメリット】 
 
・教師の指導を守り、評価を得ることができる。
・教師の期待に応え、頑張ることで、評価を得る。
・親のいいつけや躾を守り、親の評価を得られる。
・親の期待に応え、頑張ることで、愛される。
・教師や親の指示に従順なため、本人の葛藤は少なくて済む。
・周囲の人に合わせているため、一定の評価は得やすい。 等々…

 
いかがですか?
これは、良い子のメリットの一部です。
 
良い子でいることのメリットは、子どもにとって、とても大きく、
「生きていくための戦術」と言っても、過言ではありません。
 
 
次に、「良い子のデメリット」
 

【良い子のデメリット】
 
・良い部分だけでは、友達と、上辺だけの関係しか築けない。
・葛藤や、変化に対するストレスを、一人で抱え込んでしまう。
・プライドが高くなり過ぎたり、柔軟性に欠ける。
・自分で考え、決断することが、苦手。
・本当の自分を表現できない。
・年齢が上がるにつれ、同級生と話が合わなくなり、避けられる。 等々…


これも、良い子のデメリットの一部となります。
デメリットですから、当然 子どもにとって、困ったことが多いですよね。
 
 


 信頼を築くのに、良い子が 通用しない理由


良い子 不登校 改善法
 
 
さて、良い子の「メリット」と「デメリット」を見比べてみて、親御さんは、あることにお気づきかと思います。
 
それは、子どものメリットもさることながら、子どもが「良い子」でいてくれると、教師や親御さんにとっては、期待に応え、理想的に頑張る子。
 
つまり、大人にとって扱いやすく、とても都合がいいんです。

一方、デメリットでは、同級生や将来のことを考えると…
「クセ者」ということになりますね。
 
なぜなら、人間は、良い部分・悪い部分・グレーな部分等、あらゆる側面が含まれた存在です。
 
それらを全て知ることは不可能でも、
ある程度、それらを認め合えた時、人は、相手と信頼関係が築けるからです。
 
しかし、良い子の場合は、どうでしょうか?
 
良い部分のみが前面に出てしまいます。
すると、「ステレオタイプ」とレッテルを貼られ、信用度はイマイチ。
 
いつも周囲に合わせたり、正論ばかりでは、「つまらない子」等と思われ、本当の信頼関係が築けずに、学校で孤立している場合もあるんです。

いかがでしょうか?
ここまで読んで、「うちの子は、そんな事ない!」と思われる親御さんは、多いかと思います。
 
しかし、これを、あなたの現実の人間関係に、当てはめてみて下さい。
 
耳障りのいい事ばかり話す人を、あなたは、本気で信用していますか?
 
おそらく、答えは「NO」で、「友達」ではなく、
表面上の「知り合い」といった関係性ではないでしょうか?
 

 なぜ、良い子が不登校になるのか?


 
そして何より、良い子は、「他人の評価」を得ることに、
集中し過ぎる「考え方の癖」が付きます。
 
そのため、親御さんの思う評価が得られた時は、良いのですが…
年齢と共に、課題自体が難しくなります。
 
すると、その課題をクリアできずに、親御さんの期待に応えられない。
学校での評価も得られない事態に遭遇した時、そのショックは想像以上に大きいんです。
 
加えて、周囲に合わせてばかりでは、本人が疲れてしまいます。
 
そして、心が動かなくなり、自分の本当の気持ちや、したいことが、分からなくなってしまうんです。

これは、将来の進路決定や、友達関係、男女交際等、何らかのきっかけにより、起こるのですが…
 
自分の現実と向き合えば向き合う程、今までの自分を保つことが難しくなって、無理やり心のバランスを取ろうとします。
 
でも、無理やりになんとかしようとするので…
 
体調を崩したり、今までとは真逆の行動を取って、不登校・暴力・犯罪・自傷行為 等の現象で、「SOS」を出すんです。

但しこれは、子ども自身としても、かなりの混乱状態。
 
そのため、不登校の理由を聞いても、答えられませんし、暴力や自傷行為等を、本当はやりたくないのに、やってしまうんです。

では、このような場合、どうすればいいのでしょうか?
 


 良い子をやめて、不登校を 改善する方法


良い子 不登校 解決・改善法
 
 
それは、親御さんが、
「今まで、ごめん。
 もう 良い子をやめていい」と伝えて、
「あなたは、どうしたい?」と聞いてあげることです。
 
「勿論、答えはすぐに出なくてもいいから、
 自分で考えて、決まったら、教えて欲しい。 
 お母さん・お父さんは、そのサポートをするからね」等々
 
お子さんを応援する意思があることも、伝えて下さいね。
 
これを伝えて置かないと、お子さんによっては、突き放されたように感じてしまうかも知れません。
 
また、親御さんの中には、
 
「今までだって、子どもの我儘や希望は、叶えて来た。
 
 それに、私は、ただ 子どものためを思って、
 子育てを一生懸命 頑張って来ただけ。
 
 何も悪いことをしてないのに、
 なぜ、私が謝らなければならないの?」
 
こう思うかも知れません。

確かに、今までの子どもへの接し方は、親御さんの愛情です。
 
また、先述した通り、「良い子」でいることは、子ども自身にも多くのメリットがあったから、そう生きて来たのです。
 
しかし、子どもは成長します。
 
成長すれば、自我が芽生え、子ども自身の考えで、生きる必要が出て来るため、親御さんの「良かれと思って」が、重い足かせになることもあるんです。
 
また、いくら子どもの我儘や希望を叶えて来た とはいえ、
親御さんは、十分過ぎる程の「子どもからの恩恵」を、既に、受け取って来たのではないでしょうか?

人と人は、親子であっても、対等な関係です。
 
その対等な関係に、更に強い「絆」や「信頼」を築くためにも、「良い子をやめて、自分のしたいことをしていい」と伝えて、「本当は、どうしたいのか?」本人の意思を聞いてあげて下さいね。
 
そして親御さんは、子どもがしたいことのサポートを、出来る限りお願いします。
 
もちろん、お子さんは、急に「今までの生き方を 変えていい」と言われるのですから、呆然としたり、混乱し、反発することもあります。
 
しかし、その混乱 や 反発する感情を、親御さんが受け止めることで、
子どもは 良い子の殻を破り、「本当の自分(新しい自分)」を 発見することができるんです。
 
そして飾らない 本当の自分で、生きる喜びを取り戻し、不登校を 改善していきましょう!
 
最期まで お読み下さり、ありがとうございました。
 

まとめ
 
1、良い子のメリット・デメリットを考えてみる。
2、人は、良い面だけでは、信用されない。
3、「他人の評価」を気にし過ぎては、心のバランスが崩れる。
4、「良い子をやめて、自分のしたいことをしていい」と伝え、
  「どうしたいのか?」聞いてあげる。

 
 

この記事の後によく読まれています
Ranking
最近の投稿