中学生の不登校
 

HOME | 中学生の不登校 | 過ごし方 | 昼夜逆転の子ども、スマホやゲームはいいの?

昼夜逆転の子ども、スマホやゲームはいいの?


中学生 不登校 スマホ ゲーム

 
不登校の多くのお子さんは、「昼夜逆転の生活」になります。
そして、お昼頃に起きたかと思うと、スマホやゲームばかりしている。
 
そんな様子を見守る親御さんは、スクールカウンセリング や 不登校の本では、「まず、休ませる」というけど…
 
「本当に このままでいいの?」と、心配に思うかも知れません。

そこで今回は、
「昼夜逆転でスマホ・ゲームにハマる心理的理由」と、
「生活のリズムを整える お子さんへの接し方」をお伝えします。
  

目次
1.どうして、昼夜逆転になるの?
2.昼夜逆転の主な心理的ストレス
3.スマホ や ゲームは、いいの?
4.生活のリズムを整える接し方

 


 どうして、昼夜逆転になるの?


 
不登校のお子さんの殆どは、「昼夜逆転の生活」になります。
というのも、「朝 起きられないから」ですね。
 
実はこれ、思春期の子どもによくみられる症状で、医療機関を受診すると、「起立性調節障害」と、診断される場合が多いんです。
 
起立性調節障害は、朝起きられない・立ちくらみ・だるさ(倦怠感)・動悸・頭痛などを伴なうことが多く、思うように身体が動かない 辛い状態。
 
しかし多くの場合、「甘え」「なまけ癖」「仮病」などと誤解されがちです。
 
この起立性調節障害の原因は、成長ホルモンの影響等、いくつもあるのですが、主に「自律神経の乱れ」と考えられています。
 
そして、自律神経の乱れる原因も、これまた複数あるのですが…
ここでは、不登校によく見られる「心理的ストレス」について、お伝えしますね。
 


 昼夜逆転の主な心理的ストレス


中学 不登校 昼夜逆転理由

 
例えば、カウンセリングで話す不登校のお子さんは、親御さんが思っている以上に
「学校へ行けなくて、
 親やクラスメイトに迷惑をかけて、申し訳ない」
「学校へ行けない私は、ダメな子なんだ」
「このままじゃいけないって本当は分かってる。
 でも、学校が怖い」等々
 
普通のことができない自分を責め続け、「罪悪感」を持っています。
 
そのため、「普通に登校できる生徒」と「登校できない自分」とを比べてしまい、とても心苦しいのです。
 
そして、心苦しいが故に、合わせる顔がなく、みんなが登校する時間を避けるようになります。
 
すると、当然、朝は起きられませんよね。

また、この「申し訳なさ」や「心苦しさ」は、親御さんやご兄弟(姉妹)にも、向けられています。
 
なぜなら 子どもにとっての学校は、「大人の仕事」と同じ意味を持つからです。
 
例えば、大人が理由も分からないまま無職でいると、どうでしょう?
 
「お年寄りや専業主婦、病気なら、理解できるけど…
 それ以外はちょっと、人として、どうかと思う」等々…
 
全ての人が、こう思っているとは言いません。
 
しかしながら、心のどこかでは、無職の人を見下したり、人として見ていない部分もありませんか?
 
もちろん、「そんなこと思ってない。」
「きっと、その人なりの事情があるのでは?」
そう思う方もいるかも知れませんね。

ただこの言葉の後に続くものは…
「辛いことがあって、かわいそうに…。」
「でも、辛いことがない人なんて、いないのでは?」

いかがでしょうか?
上記のような場合を、不登校のお子さんに当てはめると…

「学校へ行ってない」=「無職」=「人として見て貰えない」
 
こう考えてしまい、不登校のお子さんは、「学校へ行けない 情けない自分」に自己嫌悪したり、自己否定をし続けてしまう。
 
その結果、仕事や学校へ行くために準備している家族と、顔を合わせないように、行動するようになるんですね。すると…
 
・家族が仕事や学校へ出かけた頃を見計らって、起きる。
・家族が朝起きる時間と入れ替わりで、寝る。
 
このような生活リズムのお子さんは、少なくありません。

つまり、不登校の心理的ストレスは、二重、三重に 積み重なるんですね。
 
そして、これらが原因で、「自律神経の乱れ」を引き起こしているため、昼夜逆転にならざる負えないのです。
 

 スマホ や ゲームは、いいの?


 
さて、上記のように 昼夜逆転の理由は、少しご理解頂けたと思います。
 
とはいえ、親御さんの多くから、「起きてる時間は、スマホやゲームばかりで心配」とご相談を受けます。
 
親御さんの心配は、ごもっとも!
スマホ依存等の、「依存症」になられては、困りますものね。
 
でも、実はこれ、スマホやゲーム等、何かに没頭することで、学校へ行けない罪悪感 や 自己否定する気持ちを 緩和するために、「心のバランス」を取っているのです。
 
もちろん、親御さんの中には、「それって、現実逃避じゃないの?」と、思われるかも知れません。
 
しかし、不登校のお子さんの多くが、心に深い傷を負い、孤独を感じたり、疲弊した状態です。
 
そのため、一時的に休んだり、逃げ込める場所や、自分を必要としてくれる人との繋がりが、必要なのです。
 
そして、これらを満たすのは、スマホやゲーム。
 
特に、オンラインゲームでは、チームを組んで行ったり、対戦相手がいないと、困りますよね。
 
ですので、この関係がお子さんにとって、「大切な人(社会)との繋がり」であり、「安全地帯」なのです。
 
そしてこの状態は、子どもだけに限らず、大人でも起こります。
 
例えば、お子さんが不登校になると、親御さんが負い目を感じてしまい、仕事や趣味に、没頭される方がおられます。
 
この状態を「子どもと向き合おうとせず、逃げている」と、捉えることもできますが…
 
もし、この逃げ場がなかったとしたら、どうなるでしょう?
 
きっと、親御さん自身が潰れてしまい、ご家族のサポートができなくなってしまう、と思いませんか?

ですので、心のバランスを保つために、スマホやゲーム等、お子さんが没頭するものは、無理に取り上げないで下さいね。
 


 生活のリズムを整える接し方


スマホ依存 防止 生活を整える

 
「子どもが 昼夜逆転になることは、理解した。
  でも、やはりスマホ依存 や 身体が心配!
 
こう思われる親御さんのために、
「生活のリズムを整える お子さんとの接し方」の一部をお伝えします。

 

【生活のリズムを整える方法】
 
1,体のだるさを楽にするために、生活のリズムを一定にして貰う。
2,お子さん自身が、「就寝時間」「起床時間」を決める。
3,ルールを守れなくても、責めない(怒らない)。
4,楽しみ や 喜びを感じられる体験をして貰う。

 
 


1,体のだるさを楽にするために、生活のリズムを一定にして貰う。


 
親御さんは、もし昼夜逆転のお子さんを、叱ったり、嫌な顔をしている等の態度を取っている場合は、すぐに止めて下さいね。
 
そして、お子さんの辛い身体症状に、配慮が足りなかったことを、素直に謝ってあげて下さい。
 
その上で、「遅く起きることを責めているのではなく、体のだるさを楽にするために、早起きでなくてもいいから、生活のリズムを一定にするのは、どうかな?」と、提案してあげて下さい。
 


2,お子さん自身が、「就寝・起床時間」を決める。


 
1の提案を親子でよく話し合いながら、「就寝・起床時間」を、お子さんに決めて貰って下さい。
 
因みに、睡眠時間は、長過ぎても短過ぎても、質の良い睡眠を取ることができません。
 
快眠に適しているとされる“7時間前後を確保して”、「就寝時間」と「起床時間」を、一定にすることをお勧めします。
 
但し、最適な睡眠時間は、個人差がありますので、お子さん自身が決めることが、何よりも大切です。 
 


3,ルールを守れなくても、責めない(怒らない)。


 
「怒られる恐怖」で目覚めるのは、ストレスを増幅させ、症状の改善には至りません。
 
また、親御さんの号令なしに動けない場合、「指示待ち人間の育成」に繋がりますので、怒ったり、責めたりせず、見守って下さいね。
 


4,楽しみ や 喜びを感じられる体験をして貰う。


 
人は罪悪感を抱えていると、無意識に自分を罰するようになります。
 
そのため、平気そうな顔をしていても、人生を心から楽しむことができなかったり、喜びを感じることを忘れてしまいます。
 
これでは、ずっと辛いままですよね。
 
ですので親御さんは、お子さんの好きなこと、やりたいことを聞いてあげて、一緒にやってあげて下さい。
 
そして、「人生の楽しみ や 喜びを感じてもいいんだ」と、思い出させてあげて下さいね。
 
例:映画・アニメを観る。
  親子でゲームをする。
  一緒に料理をする。
  一緒に食事を楽しむ。 等々

「別にない」と答える場合は、親子のスキンシップが、とても効果的!
 
スキンシップを取ることで、「幸せホルモン」「癒しホルモン」と呼ばれる「オキシトシン」という、ホルモンの分泌が活性化されます。
 
このオキシトシンが しっかり分泌されると、不安や恐怖心が減少。
すると、ストレスが減り、自律神経が整います。
 
そして、自律神経が整うことにより、体のだるさも、徐々に楽になっていきますよ!
 
また、オキシトシンの効果は、肌に触れられる側 と 触れる側の両者に効果があるため、親御さんも「幸せ効果」が与えられますので、是非、実践してみて下さいね♪

思春期のお子さんが、生活のリズムを整えるのは、親御さんが思うより、大変な努力とエネルギーが必要です。
 
そして、それを支える親御さんも、本当に大変だとは思いますが、まずは、実践してみて下さいね。
 
 
最期まで お読み下さり、ありがとうございました。
 

まとめ
 
1、昼夜逆転は、起立性調節障害かも知れません。
2、不登校の子どもは、自分を責め続けている。
3、スマホ・ゲームは、心のバランスを保つために、必要。
4、就寝・起床時間を一定にすることを、まずは心掛ける。

 
 

この記事の後によく読まれています
Ranking
最近の投稿